
スタッフ出石です。
我が家の下の息子5歳、気管支が弱いらしく、夏休み前にも気管支炎になり、保育園を3日ほど休みました。ようやく回復して毎年楽しみにしている豊岡へ帰省した翌日、また発熱。その次の日には喉が痛いと言い出す始末。土日だったので、月曜になって小児科を受診したところ、「ヘルパンギーナのような夏風邪」と診断されました。そういえば、上の娘が今の息子より小さいころによく聞いた病名です。突然の発熱と口の中に水泡ができて破れるために喉の痛みがあり、食べたり飲んだりを嫌がって脱水症状になることもある病気です。乳幼児に多い病気ということなので、もうそろそろ卒業してもらいところですが、また保育園からもらってきてしまったのでしょうか?息子も初日は39.8度まで熱が上がり2日ほど続いたので心配しましたが今は少し喉が痛いだけで快方に向かっているようです。ヘルパンギーナは症状がなくなってもウイルスが便に2~4週間ほどは出続けるようです。乳児のお子様のオムツ替えの時には必ず手洗いをしなくてはいけませんね。
子供が病気になったときにいつもチェックするサイトがあります。姫路市の感染症動向のサイトです。
やはりヘルパンギーナ、2位です。全国的にも流行っているようです。
インフルエンザの流行時期などもこのサイトをチェックして、急に感染が増えてくれば、手洗いうがいやマスクを子供にしつこく言います。

このたびの台風、被害はありませんでしたか?いつもとは違う進路を辿った今回の台風でしたので、我が家もヤキモキしたものです。大雨の予報が気になったので、気象庁の大雨の予報のサイトがとてもわかりやすかったです。
現在の時間の6時間前から15時間後まで雨雲の動きを動画で見ることができます。兵庫県では朝方が一番降る予報でしたが、このサイトで見てみると姫路付近はそこまで酷くはならなさそうでした。とりあえず早めに寝て少し早めに起き、窓を開けてみて一安心。15時間後まで雨雲の動きを予想できるいうのはとても安心です。

いつか何かの役に立つ?豆知識
「シュミレーション?」「シミュレーション?」あなたはどちら派?
アルファベットで書くと「simulation」なので、本当は「シミュレーション」が正解です。しかし日本人の発音では「シミュ」と言うのは難しいので「シュミレーション」という言葉が広まったそうですよ。ということは言葉で言う時は「シュミレーション」、文字で書く時は「シミュレーション」ということでしょうか?
姫路イベント
・「ふしぎジオラマミュージアム」
兵庫県立博物館
7月14日~9月9日 午前10時~午後5時まで