
スタッフ出石です。
梅雨時期に気になるのが布団のダニ・ほこり退治です。
我が家はアレルギー一家で、特にヒョウヒダニアレルギーの数値がひどいです。
これまで布団クリーナーで吸い取ること、寝室で陰干し、しかしていなかったのですが、
敷布団と羽毛布団を洗おう!という計画を家族で立ててみました。
調べてみると、生きているダニはクリーナーで吸引してもほとんど取れないそうです。
そこでまずは熱処理することです。生きているダニは50度~60度で死んでしまうそうです。ということはただ天日干しをしていても生きているダニは全く死なないんですね。

熱処理をして、生きているダニを退治した後は、死んだダニやダニの糞、抜け殻などを除去することです。
これは布団クリーナーや掃除機でもできそうです。
最後に予防のためのお手入れです。
この3つのステップの中で、我が家でできなさそうなのは熱処理です。布団乾燥機があればできそうですが、これも1日一度ではなく、朝と夕方の二度するのが効果的だそうです。朝からそんな時間はない…。おまけに我が家には布団乾燥機はないです。
そこで、熱処理をすること、ダニアレルゲンを除去することを一度に済ませる、専門家にお願いすることにしました。
敷布団と羽毛布団を洗おうと考えてから、調べたり広告を見たりしていると、「布団のクリーニング」という言葉は割と目にするんですね。みなさん、それだけ興味があるということでしょうか?

今のところ、敷布団は近くの布団やさんに、羽毛布団はイオンの宅配サービスと保管サービスに頼もうかと思っています。
ダニ退治のお手入れ、そもそもダニが発生しにくい環境にしておくということも、とても大事だと思います。
まずは絨毯や畳はダニが発生しやすいので、できればフローリングに替えた方がいいそうです。我が家も引っ越しをした際に、寝室が絨毯でした。そこでフローリングにリフォームしてもらいました。畳がお好きでしたら、防ダニの畳もあるそうです。
我が家の寝室のダニ退治作戦、もう少し続きそうなので、また更新したいと思います。