快適な住まいづくりは、家計にも、健康にも大きく関わってきます。
特に、近年は地球温暖化の影響で夏の暑さや冬の寒さが厳しくなり、住宅の断熱性能の重要性が高まっています。
家づくりにおいて、断熱性能を適切に評価し、最適な選択をすることは、快適で健康的な生活を送るための重要なポイントです。
そこでこの記事では、住宅の断熱性能を示す「断熱等級」について、選び方のポイントを解説します。
断熱等級とは、住宅の断熱性能を示す等級のことです。
国土交通省が制定した「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づき、1~7の7段階で評価されます。
数字が大きいほど、断熱性能が高く、省エネルギー効果が高いことを意味します。
2022年には、省エネルギー化の促進を目的として、等級5、6、7が新たに設けられました。
断熱等級は、UA値とηAC値という2つの指標によって決定されます。
UA値は「外皮平均熱貫流率」を表し、住宅の外皮(壁、屋根、窓など)が、どれだけ熱の影響を抑えられるかを示す数値です。
数値が小さいほど、熱の影響を受けにくく、つまり断熱性能が高い住宅であることを意味します。
一方、ηAC値は「冷房期の平均日射熱取得率」を表し、夏の太陽熱がどれだけ室内に入りやすいかを示す数値です。
数値が小さいほど、太陽熱の侵入を防ぎやすい、つまり遮熱性能が高い住宅であることを意味します。
地域区分によって、UA値とηAC値の基準値が異なります。
断熱等級は、UA値とηAC値、そして地域区分に基づいて決定されます。
等級1が最も低く、等級7が最も高い断熱性能を示します。
各等級は、過去の省エネルギー基準やZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)水準、HEAT20という高断熱住宅基準と関連付けられています。
例えば、等級7はHEAT20のG3相当、等級6はG2相当の性能です。
2025年度以降は、新築住宅には等級4以上の断熱性能が義務化される予定です。
さらに、2030年には等級5が最低基準となる見込みです。
断熱等級を上げるには、高性能な断熱材や窓などの使用が必要となり、初期費用が高くなります。
しかし、高断熱住宅は冷暖房費の節約につながるため、長期的な視点で見れば、初期費用以上のメリットが得られる可能性があります。
予算と将来的なランニングコストを比較検討し、最適な等級を選びましょう。
地域によって気候条件が異なるため、適切な断熱等級も異なります。
寒冷地では高めの等級、温暖地ではやや低めの等級を選ぶのが一般的です。
地域区分(1~8)を参考に、地域の気候特性に合った等級を選びましょう。
家族構成や生活スタイルによっても、適切な断熱等級は異なります。
在宅時間が長い方や、小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、より快適な室内環境を求めて高めの等級を選ぶことが推奨されます。
断熱等級の高い住宅は、省エネルギー性が高く、環境にも優しいことから、将来的な資産価値の維持・向上に繋がります。
また、売却や賃貸を検討する際にも有利に働く可能性があります。
断熱等級は、住宅の断熱性能を示す重要な指標であり、UA値とηAC値によって決定されます。
等級は1~7の7段階で、数字が大きいほど断熱性能が高いことを示します。
断熱等級を選ぶ際には、予算、地域、ライフスタイル、将来的な資産価値などを考慮する必要があります。
2025年以降は等級4以上が義務化される予定であり、将来的な省エネルギー基準の強化も見据え、最適な断熱等級を選択することが重要です。
高断熱住宅は、快適な住環境を実現し、健康増進、ランニングコスト削減にも貢献します。
地球環境への配慮という観点からも、断熱等級は住宅選びにおける重要な判断材料となるでしょう。
当社では新築だけでなく、既存住宅のリノベーションにも強みを持ちます。
構造補強や断熱性能の向上など、最新の基準に対応しながらも、住まいに込められた家族の思い出を大切に残す設計が可能です。
ぜひ住宅建築をお考えの方はお気軽にお問い合わせください。
Studio78の家づくりに興味がある方は
お気軽にお問い合わせご相談ください。